HIRA報道資料抜粋(2018-5,6) | ||
3021(2018-6-29) 審査評価院、2018年5月診療審査評価委員会の審議事例公開 - 「間葉切除術と同時請求した胆嚢摘出術の療養給与認めるか」など3項目公開- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク)は2018年5月の診療審査評価委員会で審議した「間葉切除と同時に請求した胆嚢摘出術の療養給与認めどうか」など全3つの項目を6月29日(金)ホームページを通じて公開する。 □今回公開された3つの審議例の「間葉切除術と同時に請求した胆嚢摘出術の療養給与認定するかどうか」の場合には、 ○「胆管の所定の位置癌」傷病にジョワガン切除と胆嚢摘出術施行後」の字722と間葉切除」と同時に請求した「字738胆嚢摘出術(第2の手術)」の療養給与?認定するかどうかについて審議した。 ○この事例の診療審査評価委員会の審議の結果、見落とし胆嚢の解剖学的位置を考慮すると、間葉切除を施行するためには、胆嚢切除を必ず実施 しなければならなので、 - 間葉切除と同時に請求した胆嚢摘出術は、間葉切除術の一連の過程で判断して療養給与を認めなかった。 □この他に2018年5月に診療審査評価委員会で審議した詳細については、健康保険審査評価院のホームページ々*と療養機関の業務ポータル**で照会することができる。 *健康保険審査評価院のホームページ(www.hira.or.kr)>情報公開>経営公示>診療審査評価委員会の現状?>審議事例公開 **療養機関の業務ポータル(http://biz.hira.or.kr) >業務案内>情報ルーム>公開審議事例(順番211回) |
||
3020(2018-6-29) 医院級の医療機関「非給与診療費標本調査結果」公開 - ソウル・京畿地域682機関対象非給与項目・価格分析 - |
||
□健康保険審査評ウォン(院長ギムスンテク)は、ソウル・京畿道1000個医院級の医療機関を対象に実施した2017年末基準「医院級医療機関の非給与診療費?標本調査」の結果を公開した。 ○医院級(医院、歯科医院)は韓国全体の医療機関のうち94.1%を占めて外来患者4人のうち3人は医院級を利用しており、医院の非給与国民負担も18.0%の割合を占めているが、非給与診療項目・価格などの体系的なステータスと情報がほとんどないのが実情である。 * '17。12月の時点全体の医療機関の中で医院級が62,425機関で94.1%を占め * '16年の外来患者75.1%医院利用、外来診療費の割合医院が54.1%(国民保健医療の実態調査、2017) * '16年医院の非給与本人負担率18.0%(入院23.1%、外来17.6%)占め(健康保険の患者診療費の実態調査、2018) □今回の「医院級標本調査」は、非給与診療費の公開*対象を医院級を含む全体の医療機関に拡大しようという国会と市民団体の要求と政府の非給与診療費保障性の拡大政策の参考にしよう実施した。 *医療第45条の2(非給与診療費などの現況調査など)* '15 .12.29。新設 ○また、医院級非給与診療費前面調査前に医院級での非給与診療費の公開実効性などを分析する医院級の非給与診療項目の現状と診療費の標本調査を優先実施した。 ○全国の医院級の医療機関のうち48.2%を占めるソウル・京畿道医院級1,000機関を無作為抽出して調査対象を選定し、 - 2017年病院級以上の医療機関の非給与診療費の公開対象107個*非給与項目の状況を調査した。 ? *「非給与診療費などの公開に関する基準」(厚生省告示第2016-261号、 '16 .12.28。) □調査対象(1,000機関)のうち非給与診療費の資料を提出した682機関の54項目を対象に非給与診療項目の現状と診療費などを分析した主な内容は以下の通りである。 ①医院級医療機関の非給与診療費提出上位3つの項目 ○(医院)△インフルエンザA・Bウイルス抗原検査、△頸部超音波検査(甲状腺・副甲状腺)、△腹部超音波検査(腹部-一般) ○(歯科医院)△光重合型コンポジットレジン充填、△ゴールドクラウン(金歯)、△インプラント?? ○(医院)△チュナヨボプ(単純)、△経皮干渉低周波療法、△チュナヨボプ(複雑) ○第証明手数料は医院、歯科医院、医院すべて△一般診断書、△診療記録のコピー、△診療確認書となった。 ②医院級の医療機関別非給与項目の価格差?? ○医院級の医療機関ごとに最大価格差が大きい項目は、医院の場合HIV抗体検査(現場検査)と体外衝撃波治療(筋骨格系疾患)、歯科医院は光重合型複合レジン充填、医院はチュナヨボプ(複雑)であった。 *歯科医院は、虫歯面数は、歯の部位や状態(摩耗、う蝕、破折)、難易度および金含有量、補綴物の種類などに応じて価格差が大きい ○第証明手数料の項目である診断書の最低・最高額の差が比較的大きく、一般的な診断書の場合、医院は5千ウォン?3万ウォン、歯科医院は0?10万ウォン、医院は0?5万ウォンであった。 ③地域同一非給与項目の価格差?? ○今回のサンプル調査の場合、ソウルと京畿地域に限定されて実施されたが、主要な項目の地域別非給与診療費を比較してみると、 ○インフルエンザA・Bウイルス抗原検査、歯科インプラントの場合、地域別の大きな違いを見せなかった。 -歯科インプラントの場合、ソウルと京畿地域の両方の130万ウォン以下の割合が最も高かった。 ○頸部超音波(甲状腺・副甲状腺)、ゴールドクラウン(金歯)、チュナヨボプ(単純)などは、地域別に非給与診療費の大きな違いを見せた。? -甲状腺・副甲状腺の超音波の場合、ソウル地域は4万ウォン以下40.0%、4万ウォンを超える59.9%であるのに対し、京畿地域は4万ウォン以下77.8%、4万ウォン超過が22.2%を占めた。 ④病院級以上の医療機関との比較・分析 ? ○医院級は病院級以上の医療機関に比べて非給与診療費が平均的に低いことが確認された。 -特に、超音波検査、体外衝撃波治療(筋骨格系疾患)の場合医院級と上級総合病院とのコスト差が大きいことが分かった。 ?*頸部超音波(甲状腺・副甲状腺)のモードは、上級総合病院は18万ウォン、医院は4万ウォンであり、体外衝撃波治療(筋骨格系疾患)のモードは、上級総合病院は10万4千ウォン、医院は5万ウォンである ⑤第証明手数料の上限額の遵守 ○ほとんどの医院級の医療機関は、「医療機関の諸証明手数料の項目及び金額に関する基準('17 .9.21施行)」に基づいて上限額を適用しているが、いくつかの機関からの?上限額を超えて徴収することが分かった。 □今回の標本調査は、医院級医療機関の非給与診療費現況調査の最初の試みという点で意義がある。ただし、特定の診療科で主に非給与診療費用は??、十分な標本数が確保されていない結果の分析に活用されていなかった物足りなさがあり、標本調査という点で、個々の医療機関の価格を公開し なかった。 □健康保険審査評価院は、今年下半期地域、アイテム、機関数などを拡大した医院級医療機関の非給与診療費の現状調査を行う予定である。 ○近い近所医院の非給与診療費を公開することにより、国民に、より実質的に役立つ非給与情報を提供して医院級診療を活性化し、 ○併せて、調査に応じた医療機関の負担を少なくするように調査票の簡素化、ICT基盤の非給与診療費の送受信システムなどを積極的に活用する予定である。 □健康保険審査評価院ギムスンテク院長は「医院級医療機関の非給与診療費標本調査が円滑に行われるように理解と協力を惜しまなかった医療界と積極的に参加してくださった療養機関に感謝の言葉を伝える」とし、 ○「今後さらに非給与診療費公開制度に対する認識と活用の効果を高め、国民のためになる良い制度で定着されるように継続的に努力」と明らかにした。 |
||
3010(2018-6-7) 審査評価院、がんの治療1等級病院知らせます! - 4大がん(大腸・乳・肺・胃)の治療をよくする1等級81個機関は全国均等に分布- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、「4大がん(大腸、乳房、肺、胃)適正性評価」の結果を6月8日(金)審査評価院のホームページと健康情報アプリを介して公開する <主な内容>? ・評価対象 ? -がんの種類:大腸がん(6次)、乳がん(5回)、肺がん(4次)、胃がん(3次) ? -期間:2016.1.1。?12.31。入院診療分 ? -患者:原発性がん(大腸、乳房、胃)で手術を受けた18歳以上の患者肺がんは、原発性癌で手術、化学療法、放射線治療を受けた18歳以上の患者) ? -がん病期:1?4期(乳がんは1?3期)を収集 ・評価の結果 ? -総合スコア:大腸がん(96.76点)、乳がん(97.71点)、肺がん(97.67点)、胃がん(97.29点) ? - 1格付機関の割合:肺がん(91.1 %)、胃がん(91.1%)、大腸がん(90.6%)、乳がん(81.5%) □がんは死亡率1位(27.8%)の脅迫病気で欧米化された食習慣、人口の高齢化などにより癌の発生が増加しており、全体の死亡者のうち、がんに死亡する?割合も徐々に高まっている。 [がん死亡率】10万人当たり(2000年)121.4人→(2016年)153.0人で31.6人増加(26%↑) ○我が国のがん死亡率1)と癌の発生率が高い疾患をみると、がん死亡率1位は肺がん、がんの発生率1位は胃癌であり、大腸がんは発生率と死亡率のそれぞれ?2位、3位、女性のがんの中では、乳がんが甲状腺がんに続いて二番目に多く発生率を示した。 □審査評価院は、高い発生率と死亡率に国民の関心が大きい癌疾患に関連する情報を提供して、医療の質を評価するために、2011年大腸がんをはじめと乳がん(2012年)、肺がん(2013年)、胃がん(2014年)の順に適正評価を開始した。 □今回の評価は、2016年1月から12月までの18歳以上の原発性大腸がん(6次)、乳がん(5回)、肺がん(4次)、胃がん(3次)の患者が各アームごとに治療を受けた内容を対象に実施した。 ○各評価別対象機関と患者数は大腸がん239個(1万8261人)、乳がん193個(8,624人)、肺がん120本(1万1241人)、胃がん217個(2万3692人)であり、性別では、乳がんを除いては、すべての男性の割合が高いことが分かった。 *男性の比率:大腸がん(59.8%)、肺がん(67.4%)、胃がん(69.2%) ○がん疾病は進行度に応じて、1?4期(乳がん1?3期の収集)に区分されるが、乳がんと胃がんは、腫瘍が原発部位に限定1期(45.0%、76.9%)、大腸がんは局所リンパ節を侵犯した3期(36.4%)、肺がんは、他の臓器に転移された4基(42.7%)が最も高い割合を示し、がんで診断時期が異なることが分かった。 ?・(大腸がん)3基(36.4%)> 2期(28.8%)> 1期(20.9%)> 4期(13.9%)? ?・(乳がん)1期(45.0%)> 2期(40.5%)> 3期(14.5%)? ?・(肺ガン)4期(42.7%)> 1期(30.1%)> 3期(17.8%)> 2期(9.4%)? ?・(上アーム)1期(76.9%)> 3期(10.7%)> 2期(9.4%)> 4期(3.0%) □4大がん評価は、がんで19?22個の指標で構成され主な指標は▲がん治療専門の医師の構成かどうか▲手術、放射線、化学療法などの治療適正施行かどうか?▲平均入院日数、平均入院診療費などで、評価が繰り返されるほど指標チュンジョクリュルが目に見えて改善されたことが分かった。各評価別主要指標の結果を確認してみる、 ○(大腸がん)「手術後の放射線治療率(直腸がん)」は、直腸癌(StageⅡ?Ⅲ)患者の再発リスクを下げるために、手術後の放射線治療かどうかを確認する指標で、1次より50.0%p上昇したことが分かった。 ?(1次)40.2%→(6次)90.2%(50.0%p↑) ○(乳がん)「最終切除縁が浸潤性乳癌の声の割合」は、乳房の一部を切除した患者からの残留がんかどうかを確認する指標として、1次から着実に高い チュンジョクリュルを見せた。 ?(1次)99.4%→(5回)99.6%(0.2%p↑) ○(肺がん)、「手術不能Ⅲ期非小細胞肺がん患者の同時併用化学放射線療法シヘンリュル」は、手術は不可能で全身状態が良い患者に抗がん化学療法と放射線治療を同時に施行したのかを確認する指標として、今回の評価でた機関ももれなく100%を満たすた。 ?(1次)92.9%→(4次)100.0%(7.1%p↑) ○(胃がん)「不完全内視鏡切除後の追加上記切除実施率」は、内視鏡切除後不完全切除または転移の可能性が高い場合に、上記切除を施行たかどうかを確認する指標として評価結果1次比12.4%p上昇したことが分かった。 ?(1次)76.3%→(3次)88.7%(12.4%p↑) □審査評価院は、各評価指標別の結果をもとに総合スコアを算出し、評価対象機関を総合スコアに基づいて、1?5等級に区分した。その結果、4つのアーム評価?すべて?総合スコアが95点以上で良い評価結果を示した。 ?総合スコア:大腸がん(96.76点)、乳がん(97.71点)、肺がん(97.67点)、胃がん(97.29点) ○また、4つのアーム評価別の評価を総合した結果、大腸癌、乳癌、肺癌、胃癌ですべて1等級を受けた機関は、81個(上級総合病院が42個、総合病院が39個)であり、地域別に1格付機関が全国に均等に分布しており、国民が様々な医療機関を選択するのに役立つと考えられる。 ?[1評価機関現況]? ?・(大腸がん)90.6%(137機関のうち124機関)・(乳がん)81.5%(108機関のうち88機関) ?・(肺癌)91.1%(90機関のうち82機関)・(上がん)91.1%(112機関のうち102機関) □ギムスンテク審査評価院長は「4大がんの評価で1等級を受けた機関が全国に均等に分散されたのは、医療機関が患者の診療のために人材・施設・設備のインフラ 構築に力を入れて、手術、化学療法などの治療の過程で標準化された診療システムを備えた結果とすることができる」と伝えた。 ○また、「6月中旬頃には、医療機関を対象に説明会を実施し、評価が低い機関については対面相談などを通じて質の向上支援活動を 継続的に推進する」と明らかにした。 |
||
3008(2018-6-4) 胸部大動脈瘤に使用するステントグラフト給与基準を拡大 - 6月1日から「経皮的血管内ステントグラフト」認定数2個を3個に- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、「療養給与の適用基準及び方法に関する詳細」の一部改正(保健福祉部告示第2018-101号)により、6月1日から胸部大動脈瘤に使用する高価治療材料である「経皮的血管内ステントグラフト」認定数を拡大(2個→3個)した。 □胸部の動脈瘤は、大動脈の血管の壁が薄くなって風船のように膨らむ血管疾患で、ほとんどの場合、症状がなく、血管が破裂した場合、死亡のリスクが高い。 ○大動脈瘤の治療のために施行される「経皮的血管内ステントグラフト挿入術」は、大動脈瘤に膨らんだ血管にステントグラフト(Stent-graft)を挿入して?、通常の血管の流れと血管の状態に復元させてくれる施術である。 ○これまでの手術に使用される高価な(胸部1個あたり630万円)の治療材料であるステントグラフト(Stent-graft)は、2個までの給与と認定されたが、大動脈瘤が広く行われている場合などに認め数の拡大が必要である関連学会の要求があり、臨床の現実を反映して、国民医療費の負担を減らすために認められ?数を3つに拡大した。 □6月1日から施行される「経皮的血管内ステントグラフト給与基準」告示は、保健福祉部および審査評価院ホームページで確認することができる。? □審査評価院ジヨンは給与基準室長は「今回のステントグラフト給与基準の拡大が国民医療費の減少につながることを期待する。今後も高価治療材料の給与基準?拡大?を検討する際の臨床医療の現場の声を積極的に反映するために努力する」と伝えた。 |
||
3007(2018-6-1) 審査評価院、医院・薬局対象個人情報保護の自律点検説明会開催 - 医薬団体と共同で、6月18日から全国15の圏域別の実施 - |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、医薬団体と共同で、6月18?28日、全国15の地域で、医療分野自主規制団体に所属している療養機関を対象に「2018年度の個人情報保護の自律点検」説明会を実施する。? *「個人情報保護自律点検」とは? ?-行政安全部が民間部門の自律的な個人情報の保護活動を促進するために用意及び施行('16 .8) ?-個人情報ハンドラの円滑な自律点検を支援するために、分野別の自主規制団体や専門機関を指定(医療分野の自主規制団体)の医師協会、歯科医師協会、大韓漢方医協会、大韓薬剤師会、大韓漢方病院協会など(医療分野の専門機関)の健康保険審査評価院 □説明会の主な内容は、▲「オンライン自律点検サポートサービス」を活用した個人情報保護の自律点検方法▲自律点検関連の主要相談事例▲固有の識別情報安全性の確保の措置の実態調査など、個人情報保護法違反などである。 ? ○特に、「オンライン自律点検サポートサービス」の利用方法を詳しく示したと説明することにより、療養機関がより簡単に自律点検を行うことができるように支援する予定である。 ?? *オンライン自律点検サービス:自主規制団体の要求に審査評価院が一時的に提供予定(7月?10月)の ? ○また、行政安全部の主管で、6月29日まで実施されている「固有の識別情報ハンドラ安全性確保措置管理実態調査」を「自律点検実行結果」に代替方法も紹介する。? □今回の説明会に出席を希望する療養機関(保健機関?助産師を除く)は、審査評価院療養機関の業務ポータルを介して事前申請すればよい。? ? ◇説明会に出席事前申し込み ?? ?-申請期間:6.1(金)?6.14(木)、2週間 |
||
3001(2018-5-28) 医療ビッグデータ、創業成功の道を開く! -審査評価院、2018年創業のアイデアコンペ開催- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)と国民健康保険公団(理事長ギムヨンイク、以下「健保公団」)は、4次産業革命の時代を迎えて医療ビッグデータの活用性を向上させ、創業アイデアの発掘と支援を通じた民間雇用創出のために創業アイデアコンペを開催する。 □「医療ビッグデータ、創業成功の道を開く」というテーマで開かれる今回の公募展は、審査評価院と健康保険公団が保有している医療ビッグデータ(診療情報、医薬品、治療材料、医療資源など)を活用した創業アイデアを発掘し、保健医療分野の創業インフラ構築と新たな雇用創出などの社会的価値の実現のために?用意された。 ○公募期間は5月28日(月)から7月11日(水)までで、創造的なアイデアを持っている予備創業者、大学生、一般人など大韓民国の国民誰でも参加可能である。 ?参加申込書及び創業アイデア事業計画書などを作成して審査評価院の医療ビッグデータオープンシステム・を介して受信するとされる。 □公募展に受理された書類は、審査員の評価を介して、10個前後の候補が選ばれ、発表メンター(チーム別進行)を実施した後、8月末に発表審査を経て、最終的結果を発表する予定である。 ○公募展賞の内訳は、賞金総額1,500万ウォンで最優秀賞(1チーム)、優秀賞(1チーム)、奨励賞(2チーム)、入選(6チーム)であり、受賞チームには審査評価院の医療ビッグデータOPEN R&Dセンターなどを活用してビジネスモデルに最適なビッグデータ分析を密着支援する計画だ。 ○また、最優秀1チームには2018年、行政安全部が主管する「第6回公共データ活用創業コンクール」本選に参加できる特典と政府レベルの創業支援?給付を確保することができる機会を提供する。 □ギムスンテク審査評価院長は「医療ビッグデータを活用した創造的なアイデアは、大韓民国の新しい成長動力となり、今回の公募展で発掘されたアイデアが成功創業にまで発展することができるように積極的に支援する」と述べた。 |
||
2998(2018-5-16) 審査評価院、タイなどASEAN諸国普遍的な健康保障(UHC)達成に貢献 -タイ保健省や医療技術評価研究院カスタムコース実施?- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、5月15日(火)原州本院で「タイの保健省や医療技術評価研究院カスタマイズコース」
を実施した。 ?□今回のコースは4月、タイ保健省の要請で開催され、タイ保健省や医療技術評価研究院19人が参加した。 ?○今回の研修は、▲給与基準▲医療資源の管理▲ビッグデータ活用をテーマに医療支出管理のコア機能についての講義と討論に行われた。 タイの保健省 - 審査評価院の専門家が詳細な議論を通じて、両国ポリシー懸案に対する理解度を高めた。? □審査評価院ファンウイドン開発常任理事は「韓国の健康保険の発展と一緒にした審査評価院の効率的な医療支出管理運営の経験とノウハウは、タイ とアセアン諸国の普遍的健康保証(UHC)の達成に寄与するものと期待して、これに関連して、タイの主要なパートナーとして、今後の協力の拡大が必要になり、「と強調した。 □研修団を率いている、タイ保健省のDr.?SOMSAK AKKSLIP局長は「今回のコースの開催を契機に、タイ保健医療制度の改善など、さまざまな分野で審査評価院との協力を期待している」と述べた。 ?□3月に、ベトナム保健省の高官対象コースに続き、今回のタイの保健省・医療技術評価研究院との成功コース開催を契機に今後審査評価院とASEAN諸国との協力強化が期待される。 □また、審査評価院は、ASEAN諸国を中心に、医療審査評価マニュアルの拡散を通じた医療審査評価の国際標準化事業計画を策定中であり、今回の研修課程を契機に関連する事業の推進に弾みがつくものと予想される。 ? |
||
2997(2018-5-11) 喘息・慢性閉塞性肺疾患の患者のための3つの約束! -審査評価院、教育広報ポスター制作・配布- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、喘息および慢性閉塞性肺疾患の患者のための教育広報ポスターを製作して、5月14日(月)から配布・掲示する。 □喘息および慢性閉塞性肺疾患は、外来で効果的に診療が行われると、病気の悪化と入院を防ぐことができる代表的な外来敏感疾患で、私たち国は、同じ疾患で入院する割合がOECD加盟国の平均に比べて非常に高いレベル*で表示されて関係機関等の体系的な管理と、患者の安定した治療が必要である。 *人口10万人当たりの入院率(OECD health statistics、2017)? (喘息)、韓国94.5人vs.?OECD加盟国の平均46.6人(慢性閉塞性肺疾患)、韓国214.2人vs.?OECD加盟国の平均190.6人 □審査評価院は、喘息および慢性閉塞性肺疾患の適正性の評価に基づいて、医療の質の向上のために継続的に努力してきているが、主要評価指標である「肺機能検査?シヘンリュルと吸入薬剤処方患者の割合」の評価結果はまだ低い。? □これは国民に喘息および慢性閉塞性肺疾患の管理と予防のための情報を広く知ってもらおう政府、専門学会、医薬系、消費者団体と協力して病気情報と管理方法などを分かりやすく表現した喘息・慢性閉塞性肺疾患教育広報ポスターを製作した。 ○ポスターは▲正確な診断と治療の評価のための肺機能検査、▲急性増悪と全身の副作用の減少などの治療の中心である吸入薬剤の使用、▲急性増悪の予防のための定期的?病院訪問など、快適な呼吸のための3つの約束が含まれており、5月14日(月)から審査評価院のホームページ*に投稿して、医療機関に配布する予定である。 *広報物のソースファイルを発行する場所及び審査評価院のホームページ(http://www.hira.or.kr)>お知らせ及びE-評価資料の提出システム(aq.hira.or.kr)>評価アルリムバン及び学会(の結核と呼吸器学会、喘息、アレルギー学会)、の病院協会、大韓薬剤師会、消費者団体のホームページ □審査評価院バクインギ評価管理室長は「今回の広報ポスターの配布を使用して、喘息および慢性閉塞性肺疾患患者の病気の悪化を防止し、生活の質の向上に役立つことを?願って、これから学術大会、「肺の日」など、様々なイベントに医療界と一緒に積極的な広報活動を広げていく予定だ」と明らかにした。 |
||
2996(2018-5-11) 審査評価院、「社会的価値の実現と公共機関の役割」教育の実施 -社会的価値の実現のための従業員の認識転換トレーニング- |
||
□健康保険審査評価院(院長ギムスンテク、以下「審査評価院」)は、5月10日(木)2階の大講堂で「社会的価値の実現と公共機関の役割」の従業員?教育を?実施した。 ○今回の教育は、韓国地方行政研究院ユンテボム院長を招待して、公共の利益と共同体の発展に寄与するための審査評価院の従業員の役割と使命の?認識転換を?目的としている。 □この日の教育でユンテボム韓国地方行政研究院長は、社会的価値が国政課題と主要政策の核心価値で反映された意味は、社会的価値の概念、地域革新と?公共機関の?役割などを中心に講義した。 ○特に、「公共機関の社会的価値の推進事業は、従業員一人一人の態度と認識の変化から機関の経営戦略システムに至るまで、全社・戦略的に推進 なければならないだろう」と強調した。 □審査評価院は、今回の教育をきっかけに、本来の業務で社会的価値を実現できるように継続的に変更管理に努める一方で、革新的なアイデアの発掘と国民参加ベース?の革新計画の策定、地域社会共生・協力、民間雇用創出など、さまざまな社会的価値の実現事業を拡大する計画だ。 |
||
最初のページへ戻る |